こんにちは!ストレッチヒーローです!
最近、日中は暑いのに朝や夜はすごく冷え込みますよね🥶
朝晩と日中の温度差があると鼻がムズムズしたり、くしゃみが良く出ることはないですか?風邪かな…と思う人が多いですが、もしかしたら寒暖差アレルギーかもしれません。
聞いたことないという人も多いと思うので症状から見てみましょう👀
寒暖差によって起こる「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」などの症状を寒暖差アレルギーといいます。この症状は、温度差が刺激となり鼻の血管が広がって粘膜が腫れることで症状が起きると考えられています。さらに、温度差が7度以上になると出やすいといわれているそうです。
くしゃみ等の症状は風邪や花粉症・アレルギー性鼻炎などでも生じます。ですが、風邪やアレルギーには、それぞれはっきりとした原因がありますが、寒暖差アレルギーにはウイルスやアレルゲンは関係ありません✖
どうしてこのような症状がでるのか原因はハッキリしていませんが、一つ考えられるのが自律神経のバランスが関係しているといわれています。
自律神経には交感神経と副交感神経が存在し、臓器や血管に対して正反対の働きをしています。簡単にいうと交感神経は血圧が上昇し興奮状態にさせる、反対に副交感神経はリラックス効果があり、血圧の低下・心拍数等が低下します。
このように自律神経のバランスには体内環境を適切に保つ働きがあるため、血管の収縮や拡張も自律神経のバランスによってコントロールされています。
なので大きな寒暖差による刺激があると、自律神経のバランスが乱れ体内の調節がうまく出来なくなります。その結果、鼻水・鼻づまり・くしゃみなど症状が現れやすくなります☹
症状を出しにくくするために、温度差を最小限にすることを心掛けましょう。マフラーや手袋等を持ち歩いたり、外に出かけるときには暑くても、帰りが夜になる際は上着を持って出かけるなど一応準備しておくことが大切です😄
この記事へのコメントはありません。